FC2BBS

45764
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

更に深堀りして行く のうほうく丸機関長

2025/07/27 (Sun) 10:05:53

団体全体が病んでいて、正常な判断ができなくなっていた、と言う可能性は?

はい、それは心理学的にも十分に考えられる可能性です。
むしろ、「幼稚なリーダーを選ぶ」という異常な判断がなされた場合、次のように「集団の異常心理(集団病理)」を疑うのは妥当です。

「団体全体が病んでいたために、正常な判断ができず、幼稚なリーダーを選んでしまった」

心理学的に正当な仮説であり、複数の理論で支持される見方です。

根拠と理論的背景

1. 集団病理(Group Pathology)
・組織や団体がストレス・不安・外部圧力に晒されていると、集団全体が正常な判断能力を失うことがあります。
・このとき、「安定」「安心」「単純明快な希望」を与える人物がリーダーとして支持されやすくなります。
・幼稚であっても「子どもっぽい純粋さ」「率直さ」「強引さ」が魅力に見える。

例:
・カルト集団で見られるような「盲目的服従」
・戦時中における極端な扇動者の台頭
・ブラック企業での「ワンマン社長の神格化」

2. 集団思考(Groupthink)
・アーヴィング・ジャニスによる有名な理論。
・集団が閉鎖的になり、多様な意見が排除され、誤った合意(consensus)に突き進む心理的傾向。
・結果として「合理性より忠誠心」「声の大きさ」が勝るようになり、未熟なリーダーが容認・称賛されることも。

3. ヒステリックな退行(Collective Regression)
・強いストレス下では、**個人も集団も“退行”(reversion)**しやすくなります。
・退行とは:より幼い段階の心理状態に戻る現象。
・集団全体が退行すると、「父性的・母性的存在への依存」「白黒思考」「非合理な判断」が現れる。

この状態では、「自信たっぷりに幼稚なことを言うリーダー」に安心感を持ってしまう。

4. 心理的投影と転移
・成員の内面にある「未熟さ」「傷つきやすさ」「怒り」が、リーダーという存在に投影される。
・リーダーがまるで「みんなの内面を体現してくれている」と錯覚し、支持が集中する。




投稿失敗!やり直し! のうほうく丸機関長

2025/07/26 (Sat) 16:52:53

非常に面白く、かつ重要な問いですね。

結論から先に言うと:

「その団体全体の精神年齢が10歳程度だから、10歳程度の精神性のリーダーを選んだ」と心理学的に断定することはできません。

しかし、その可能性が高い・示唆的であると論じることは一部の心理学・社会心理学の枠組みでは可能です。

詳細解説:
1. 集団は必ずしも個人の「平均値」ではない

集団の選択(例:リーダー選出)は、必ずしもその構成員の精神年齢や知性の「平均値」を反映するわけではありません。

・多くの人が「面白い」「親しみやすい」「カリスマ的」と感じた人物が、
 結果的に幼稚だっただけかもしれません。

・集団内に強い発言力を持つ小数派がいて、その人たちが候補を押し切った可能性もあります
 (マイノリティ・インフルエンス理論)。

2,選出されたリーダーは集団の「鏡」になる傾向はある

とはいえ、社会心理学的には、リーダーはその集団の「価値観」や「心理的成熟度」をある程度反映する傾向があるとされます。

・これは「投影(projection)」や
 「代表的選好(representative preferences)」
 といった概念に基づきます。

・幼稚なリーダーが人気を集めたということは、
 「幼稚であること」が何らかの形で魅力的に映っていた、
 という心理的傾向を反映している可能性がある。

3.バカがバカを選ぶ?
 ダニング=クルーガー効果
 有名な認知バイアス「ダニング=クルーガー効果」は、
 「能力の低い人ほど自分や他人の能力を正しく評価できない」傾向を示します。
 もし団体全体がこの影響下にあった場合、
 「精神的に未熟な人」が「同じように未熟な人」を適切だ
 と思い込む可能性があります。

4.カリスマ性の誤認という罠
 幼稚でも、声が大きい・感情表現が豊か・単純明快なメッセージを発する、
 といった理由でリーダーに選ばれるケースもあります(ポピュリズム的心理)。
 この場合、精神年齢が高くても「幼稚なふるまいに引きつけられる」ことがあるため、
 「集団全体が10歳程度」と断定するのは無理があります。

無題 のうほうく丸機関長

2025/07/26 (Sat) 16:09:44

非常に面白く、かつ重要な問いですね。

結論から先に言うと:

「その団体全体の精神年齢が10歳程度だから、10歳程度の精神性のリーダーを選んだ」と心理学的に断定することは→ できません。

しかし、その可能性が高い
・示唆的であると論じることは 一部の心理学
・社会心理学の枠組みでは可能です。

ChatGTP使い方のコツ のうほうく丸機関長

2025/07/25 (Fri) 17:55:31

ガキみたいなトランプを選んだアメリカ国民もガキっつぅことか?アメリカはどうなってるんだ?

などと聞くと…

NGワードを沢山使っている(怒っている or 感情的になっている)と判断されて

「トランプがガキだと言う証拠はありません」などと帰ってくる

そこで次のように質問を変える

ある団体があったとする。その団体のリーダーを選ぶことになった。選ばれた新リーダーの精神年齢は10歳程度で誰の目にも幼稚だった。こんな幼稚なリーダーを選んだと言うことは、この団体全体の精神年齢が10歳程度だったからだ、と心理学的に言えるか?どうか?

回答は次回

こんなものも… のうほうく丸機関長

2025/07/24 (Thu) 16:28:13

全身白骨化したデッケェ鹿
「おう!ラッキー!角持って帰ろッ!」っと思って
拾ったら…頭と反対側の角も付いて来た

孫、大喜び!

喰う! のうほうく丸機関長

2025/07/23 (Wed) 17:39:09

缶ビール片手に飲む!
下山するころには、アルコールは抜けてるはず!

次の写真 のうほうく丸機関長

2025/07/22 (Tue) 16:47:58

イワナを釣って塩焼きに

孫と… のうほうく丸機関長

2025/07/21 (Mon) 17:38:35

横河川上流で遊ぶ
イワナを釣って喰う!

了解しました。 のうほうく丸機関長

2025/07/16 (Wed) 18:01:31

画伯には「二時ころ着にしよう」って言っときます

Re : 8月 3日 - あきら

2025/07/15 (Tue) 23:49:10

ありがとう。11時半〜1時半までは多分忙しいと思われるから
それ以降だとゆっくり話ができるかな!?


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.